痛くない施術
笑顔の自分が取り戻せる整体
初めての方、LINEや電話でHP見たと伝えていただくと初回8200円を6200円で‼️
TEL 047-375-2258
〒272–0821 千葉県市川市下貝塚1丁目20–6
月~土/8:30~12:00 15:00〜20:00
※土曜日は18時まで 定休日:日曜 祝日
2015年12月20日 日曜日
ろか整骨院院長鈴木 広宣先生の投稿をシェアさせて頂きました
·写真鈴木広宣
【産後の骨盤】
勿論、骨盤矯正は必要有りません。
なぜ、産後に骨盤矯正が必要なのか?
必要論者はこう言います。
・骨盤が開くとスタイルが崩れる。
・骨盤が開くと尿漏れの原因になる。
・骨盤が開くと腰痛の原因になる。
・骨盤が開いたままだと自律神経が崩れる。
etc......。
はたして本当にそうでしょうか??
答えはNOです。
上記のものは骨盤との因果関係が認められません。
産後に骨盤矯正を謳われたのはそもそもいつからか??
カイロプラクティックや整体などは100年以上、ものによっては1000年を超える施術もあります。(更に起源を遡れば古代エジプトの時代にも記録はある。)
が、それらは産後に限ったものではなく、あくまでも全身を診ると言う流れのものでした。
実際に産後の骨盤矯正ブームが起きたのはここ1990年代からです。
それまで身体全体を診ていたものが骨盤にクローズアップされました。
その発想の元が『体幹』『インナーマッスル』ブーム。
スポーツなどの運動解析などで確立した頃になります。
つまりは後付けの作られたブームが産後の骨盤矯正です。
時代の流れで体幹力の落ちた産後のママさん達の悩みを一括解決的に登場したのが『産後の骨盤矯正』なんですね。
上手く考えられた『商売』です。
産後の症状に対する問題解決には
・脳(自律神経)が働きやすい環境を作る。
(脳を活性化させる。十分な睡眠をとる。社会毒を避ける。etc......)
・体幹の支持力を上げる。
(リポーズエクササイズ、ヨガ、体幹トレーニング、武道etc......)
産後に必要なのは【骨盤矯正】ではなく【全身ケア】なんですね...♪*゚
2015年12月16日 水曜日
病院で
多発性筋痛症と診断され
通院中のGさん
昨日ぎっくり腰になってしまった
今日は ぎっくり腰対応の施術に
1 イスから立ち上がる事が楽になるまで
施術をしては立ったり座ったりを繰り返す
2 仰向けに寝ていただき 足を持ち上げることが出来るようになるまで
施術をしては足を持ち上げ、足を下ろすを繰り返す
3 うつ伏せから起き上がれるようになるまで
施術をしては 起き上がるを繰り返す
4 前後屈がある程度楽にできるまで
施術をしては 前後屈を繰り返す
刺激はソフトに
手を触れる程度に
来院した時より
確実に 楽になりました
私 『誰が治したんですか?』
Gさん「わたしかが治したんです」
と答えが その通りです
術者は 回復できるように導いているだけ
私の施術は
患者さんを健康になるように導いているのです
ちなみにGさんの症状は
いろんなところに
痛みがあります
多発性筋痛症とは
あちこちの筋肉に痛みがあると診断されただけです
2015年12月11日 金曜日
朝から荒れ模様
土砂降りの雨から
突風
そして晴れ
なんと半袖でも過ごせそうな温度
日が陰るとこんどは 北風で寒くなった
こんなに目まぐるしく
天候が変わると
体も対応できない
十分に睡眠をとり
体の回復を図ることが大切です
こんな時は 自律神経がみだれ
内臓の働きが低下し
体のあちらこちらでむくみが起こる
むくみが起これば
水分(血液)の流れが悪くなる
当然 心臓に負担が
今は 発作に注意が必要です
まずは
頭のむくみを取り除く
事が大切です
2015年12月 6日 日曜日
今までの練習方法は
間違った練習方法です
スピードスケート協会が
オランダのコーチを招集したと
スポーツニュースで取り上げられました
それは 日本とは違った
練習方法で
負荷をかけ疲労させる練習の日
負荷がかかった疲労を取り除くリカバリーを目的とした練習の日
二つに分け
練習しているそうです
選手にこの練習の良さを尋ねると
日本の練習は
毎日「きつい」練習で
いつの間にか80%の力でしかしていなかった
オランダ式練習法は
その日だけの事を
考えてできるので
練習から100%の力を
出し切る事が出来
その事で試合でも
自分の力が出し切れるようになったそうです
また 疲労の蓄積がないので
故障しなくなったと
スポーツや仕事や日常生活にも言える
日本の間違った考え方が浮き彫りになったと思います
歯を食いしばって
やみくもに毎日頑張るのではなく
頑張った後は
疲れが取れるまで
無理をしない
あるいは 疲れが取れるよう
そちらに 気を配る
これが 大切なことです
毎日ジョギングやウォーキングを
している人は その日のコンディションと
よくよく相談してから始めるあるいは中止する
休んで 疲労回復をした方が
スケート選手は記録が伸びているのです
仕事に追われ休む暇もない
そんな人は 少しの時間でも
睡眠にあてる
その事により よいアイディアが
生まれるかも
負荷をかけたら疲労します
疲労が取れるまで
次の負荷は間違っているのです。
疲労が 老化をまねき
健康になろうと頑張っていることが
逆に病気を引き起こしているかもしれませんよ
2015年12月 4日 金曜日
からだは 自分で治すのです
患者さんに
耳にタコができると云われるかも
先日も
私)今日はいかがですか?
患)昨日 一日腰と足に痛みがありました
私)今日は 痛みはどうですか
患)痛みは ありません
私)いつも云ってますよね 自分で治すんだって
自分で治せたでしょ
患)へぇ
キョトンとした顔で私を見ていました
朝起きたら 痛みが消えていた
寝ている間に 自然治癒力 回復力によって
自分自身の体を治した
決して私などの術者が
治すのではないのです
私は 患者さん不都合が起きている所に
刺激を加え
患者さんの生体反応が
上手く起こるようにしているだけなのです
施術後は
十分な睡眠と休養をして下さい
それが 一番の回復する方法です
2015年11月30日 月曜日
明日から 師走
今年は平年より暖かい
だからと言って
平年並みになると
といも寒さを感じる
寒いのが苦手な人にとっては
楽な冬になっているが
寒暖差が弱い人は
とてもつらい冬に
これがストレスというものです
精神的なことも ストレスの一つですが
寒暖差や寒いというストレスの方が
体に影響を受ける人の方が多いのです
体調を崩しやすい 冬になっていますね
体調を整え
カゼなどをひかない体にしていきましょう
2015年11月26日 木曜日
寒暖差アレルギー
あまり聞きなれない言葉ですね
花粉症や鼻炎でもないのに
咳やくしゃみ、鼻水の症状が出たら
寒暖差アレルギーかもしれません
との事です
結局 寒暖差によって
自律神経の働きが弱り
脳内のヒスタミンなどの物質が増え
るためで
当然 食欲不振・睡眠トラブル
疲れやすさ・イライラするなどの
症状も現れます
なにが悪いか
頭が大きくなっている
脳の血流が悪くなっている
脳脊髄液が頭から
下へ流れにくくなっているために
鼻や目がウィークポイントの人が
そこの圧力が上がってしまっているのです
出てくる鼻水は
無色透明の水のような液体
つまり脳脊髄液と変わらない
物質なのです
頭を小さくして
脳の血流を改善することが
解決への近道です
2015年11月24日 火曜日
一昨日から
カゼをひいてしまった
熱も出ないし 咳も出ない
首、肩の筋肉コリとだるさ
それとねむけ
昨日は午後からお休みだったので
帰宅後3時間の睡眠
夜は、10:00には、就寝しました
やっぱり寝るのが一番
熱も咳も出ない
なぜかって
熱が出て咳が出る まで
悪くなる前に
脳からの警告に気が付く
これが健康な体です
2015年11月14日 土曜日
頭から背骨そして全身へと
脳脊髄液がスムーズに流れるよう
頭蓋骨と背骨が柔らかくなるよう
整体しています
脳脊髄液の流れが悪くなると
頭が大きくなり
体調が悪くなります
脳脊髄液の流れが悪くなると
血液やリンパ液の流れも悪くなり
神経力 生命力に大きく
関係しています
頭が大きくなることが
体調不良や痛みの最大の原因なのです
だから 頭と背骨
そして全身が
柔らかくなるように
意識して整体しています
ここ一週間
施術をしていると
風邪の症状が出てなくても
体は風邪の反応があり
首回りの硬さのため
頭痛 頭が重い
立ちくらみなどの症状
がありませんか
頭が大きく硬くなっている
これを解決すねことが
一番です
なぜなら
睡眠の妨げになるからですね
まずは頭のむくみを取る
事から始めましょう
2015年11月12日 木曜日
NHKのTV番組で
長時間座っていると
肺がんのリスクが高まる
という放送がありました
長時間座っていると
足の血流が悪くなり
その事によって
血液の流れが悪くなり
がんなどの病気
になり易くなるので
立って仕事をしたり体操することが
良いとの放送でした
当院でも
同じ姿勢でじっとしていることは
禁忌としています
なぜなら特に脳の血流不足を引き起こし
そのことによって
全ての体の働きが低下し
疲労から老化をまねき
病気へとなってしまうからです
映画を見に行くと
とても疲れた経験がありませんか
ジッとしたまま 動かず
画面を凝視していると
脳の酸素と栄養の消費が増しますが
じっと動かないので
血流は低下してしまいます
脳での酸素と栄養の消費はふえてしまうので
脳は 血流不足となり
また疲労物質の排泄は低下してしまいます
脳の働きが落ちれば
生命力が低下し
免疫力も低下するので
必然てきに 癌 病気へと
繋がっていくのですね
長時間座っているこが
なぜ悪いのかは 全身の血流がわるくなる
特に脳の血流が悪くなることが
問題なのです
デスクワーク、車の運転などの仕事は
肉体労働よりも
疲労しにくいと考えられますが
実は
筋肉疲労より脳疲労が強く
筋肉疲労は
睡眠で回復しやすいのですが
脳疲労は睡眠自体がとりにくく
なることがあり
回復しにくくなることが多いのです
脳の疲労を取るには 睡眠が欠かせません
深く 質の良い睡眠には
頭のむくみが大敵です
頭のむくみを取り除く
整体 CSFプラクティス
快適な睡眠を!!
2015年11月 5日 木曜日
痛い腰は 誰が治すのか?
カゼをひいたら誰が治すのか?
それは 自分自身の体です
施術者や医者が治してるわけではない
薬が治しているわけでもない
すべて 自分自身の回復力
免疫力が治すのです
患者さんが 最近カゼをひいても
喉が痛いくらいで それ以上悪くならなくなった
などの声をいただきます
施術わ継続して受けていると
カゼをひきにくくなり また
カゼをひくとすぐに気が付く
体になってきます
カゼをひいたことに すぐに気が付く
熱が出て つらくなるまで気が付かない
と云う事が無くなるのです
脳のむくみを取る 整体は
生命力をあげ
免疫力を高めることを
目的としています
ここにある病院の 診療方針を添付します
こんな先生に治療して頂きたい
2015年10月28日 水曜日
寒暖差が激しく
体調を維持するのが
とても大変な 日が続いています
カゼをひかれている方が
多くなってきました
あなたの生命力が
常に一定の力を発揮できるわけではありません
ストレス脳の時には 特にその力は
低下しています
ストレス脳の時は 頭がむくみ
頭が大きくなっている状態で
安静時の血流が悪く
脳の働きは
低下しています
疲れた
眠れない
朝起きるのがツライ
何時間でも眠れる
こんな症状が表れたら
要注意です
生命力が低下していると
免疫力も低下しています
カゼや感染症に
罹りやすく
今はやっている 新型のノロウィルス
インフルエンザ RSウィルス
外からの攻撃に負けてしまいます
免疫力を高めるためには?
生命力を高めるには?
なにが大切でしょうか?
それは 脳が必要十分に働いていることです
脳の安静時の血流が良く 脳からの指令が
的確で瞬時に内臓や筋肉などの組織に
伝達され それらの組織が必要十分働くことが
重要なのです
頭を小さくして ストレス脳を解消し
しっかりし 睡眠が取れる
身体にすることが大切です
あなたが 豊かで活力ある
生活が送れるよう
健康な状態を最大限
引き出す事を使命とこころえ
整体しています
2015年10月23日 金曜日
カゼをひいてしまったのですが
今日の予約どうしたらよいですか?
と 電話での問い合わせ
どんな感じですか?
通院することは できますか?
こんなやり取りがありました
熱が高く 通院することが
ツラくなければ
施術した方が絶対に良いです
なぜならば
旭整骨院の整体は 健康を取り戻すことに
主眼を置いているからです
カゼを治すのではなく
あなたが持っている
自然治癒力を高めることによって
カゼが治るのです
風邪薬が必要と考えるのであれば
服用してください
薬が良く聞くように 体を整えると
より 薬がきくようになります
先ずは 頭のむくみを取り除き
ストレス脳を改善し
カゼを治す力
自然治癒力を高めていきましょう
2015年10月20日 火曜日
※ 2015年10月20日 (火) 読売新聞 の記事より引用
このような症状で 困っている方の
力になれるよう 日々努力しています
原因がハッキリしていない症状
自己免疫力を高め
生命力を高めることで
快方にしていければと思っています
慢性疲労症候群は日本では
うつと診断されやすく
精神のせいにされているのが
現状ではないでしょうか
CSFプラクティスでの整体は
ストレス脳を改善し
脳と神経を活性化し
生命力を高めることを
目的として整体しています
何かを治すのではなく
健康を取り戻すことを目的としているのです
2015年10月16日 金曜日
「病は気から」という言葉は
気持ちが沈むと病気になると言う意味ではなく
「神経の働きが悪くなると病気になる」という
意味だったのです
私達のからだは
神経で微弱な電気を発電しています
この電源がONの状態で生まれ
OFFになった時に・・・・になるのです
この生まれながらに持つエネルギーを
「気」と呼んでいます
この「気」つまり「神経」の働きを
良くするために
私がおこなっている整体
CSFプラクティスは
脳脊髄液というお水を調節しているのです
このお水は脳で作られ内臓や筋肉で
吸収されていきます
吸収が悪くなると 水が溜まり
神経を圧迫し神経の伝達が悪くなり
脳からの指令が伝わりにくくなり最後には
脳もお水によって圧迫され働きが
悪くなってしまうのです
つまり「気」の働きが悪くなってしまうのです
「病は気から」は脳 神経の働きが悪い状態
頭がお水によってむくんでいると
脳 神経の働きが悪くなってしまうのです
だから くどいと言われるぐらい
頭を小さくすることが大切だと言うのです
まずは 極性タッチで身体のスイッチを入れましょう
2015年10月14日 水曜日
「病は 気から」とよく言いますが
みなさんは この言葉を気持ちが
沈むと 病気になるという
病はストレスから
ととらえていませんか?
実は 違うのです
「病は気から」の「気」とは
「気持」「精神」の事ではなく
漢方からきていることばで
漢方で身体を診察するときに
「気・血・水」(き けつ すい)
という3つの流れが正常かどうかで
病気の診断をしています
「病は気から」の「気」はとは「気持ち」の
「気」ではなく この漢方で言うところの
「気・血・水」の気なのです
では この「気・血・水」とは
一体何のことでしょう?
血は血液
水は体液と考えて間違いないでしょう
では「気」とはなんなのでしょう
漢方では 気が血を生み
血は 水を生むと言われています
気は私たちの体に影響を与える
一番大切なものなのですが
目に見えるものではないので
説明がむずかしいのですが
生命を働かせるところ
それは 「自律神経」なのです
漢方でいう「気」とは
西洋医学でいう「神経」ということなのです
2015年10月 9日 金曜日
幼稚園の年少さん
運動会前だというのに
ぜんそく気味に
頭は大きく硬くなり
耳もかなり硬くなっている
当院で云う赤丸(赤信号点滅)状態
脳のむくみをとり神経の働きを
改善すると
胸とお腹の高さが一緒
胸よりもお腹の方が膨らんでいる
小児の骨格
胸よりお腹が大きい体系になった
ぜんそく状態とは
息を吐く事が出来ないために
息がすえなくなっている
息を吸うために
咳をして息を吐いて
吸えるようにしているのです
胸は大きく膨らんだ状態のままになってしまった状態
だからといって
胸を揉んでもよくなりません
脳と神経の働き改善すること
脳のむくみを取り除く
脳と神経が働くと 内臓と筋肉が働く
そうすると 緊張していた体が緩んでくるのですね
2015年10月 7日 水曜日
エアコンを使わなくても
眠れるような温度になって来ましたが
皆さんいかがですか?
朝晩と昼間の温度差に対応が
上手くいってない人
寒くなったことにより
身体が付いて行けない人
今体調が悪くなっている人は
温度に上手く適応できていない人です
温度調節のストレス反応に
適応できず
ストレス脳の状態になり
頭が大きくなってしまっています
頭の大きさを見て下さい
必ず治療後より
あるいは いつも以上に
大きくなってしまっています
今日の患者さんの症状で多かったのは
風邪をひいた
喉が痛い
咳が出る
脚がつる
免疫力が低下し風邪の症状
脳の疲労で脳の機能低下の為に
発作=筋肉がつる ぜんそくぽくなる
寝室の温度は20℃を下回っています
とても睡眠を取るには
快適な温度になっています
しかし
頭が大きいまま
寝ようとしても 眠れません
自然治癒力を高めるために
睡眠が一番大切です
まずは
極性タッチの後
耳 首 みぞおち刺激して
髪の毛の生え際をしっかりと
刺激してから
睡眠を取ってください
熟睡ができ
朝気持ちよく起きる事が
出来ると思います
2015年10月 5日 月曜日
ストレスを抱えた脳を活性化するには
一般的には
「脳トレーニング」や「脳を鍛える」
などがあります
「脳の神経細胞を興奮させる」
例えば
計算問題を解く 本を読む
指などを動かす
など 脳神経を外からの刺激によって
働らくことによって 興奮させるとなるが
このことによって 神経活性をすることですが
興奮時の血流が上昇し
脳はよりストレスを感じ
余計に疲労してしまいます
私が行っている
CSFプラクティスの活性化とは、
前頭葉などの大脳の活性化ではなく
脳幹の生命維持に大切な脳
生きるために大切な脳
ここが 「機能低下している脳が元気になる」ことです
正常なだけ脳の血流がよくなり
必要なだけ 脳が興奮する
休養が必要な時には 眠くなる
痛いものは痛いと感じ
心地よいものは心地よいと
脳が感じる健全な身体の感覚を
保ってることが大切なのです
また 脳が必要な所に必要なだけ
指令をするので
時には 体内ウィルスと戦うために
高熱を出すこともあり
脳が健全なだけ
働きだすことにより
必要な時に
必要な反応が起こる
疲れているときには
疲れたと感じる
壊れているところがあれば
痛い ツラいと感じる
治さなければいけない所があれば
治せと命令する
そんな 脳になる活性化をして
健全な身体感覚が保てるよう
脳の整体 CSFプラクティスは
脳のストレスを快方する整体です
2015年10月 2日 金曜日
一昨日から赤丸になってしまった
患者さんが何人もいらっしゃいます
問う整体で最初に行う検査法です
赤丸とは「赤信号点滅中」を表し
頭が大きくむくみ
これ以上大きくなれなくなり
つぶれてしまった頭蓋骨の状態を表しています
朝が寒くなったのと爆弾低気圧の
影響かと思われますが
「今日のあなたの健康度」で示すと
20以下の場所になっています
この状態になると
あまり
痛い苦しいなどの症状
は感じなくなってしまうことがあり
上手く眠れない
眠りが浅い トイレに何度も起きた
朝起きれない
などの症状が起こってきます
自律神経が疲労してしまい
軽い失調状態になってしまうのだと思います
また
発作が起きやすくなり
足がつった
指がつった
などの筋肉の間違った緊張
も起きてしまうことがあり
これが
心臓の筋肉ってことも起きかねません
心臓の筋肉がつると
心不全
心室細動
心筋梗塞
脳梗塞
なんてことも起きてしまうかもしれません
また ぜんそく てんかんなどの発作を持っている方は
要注意となります
こんなことが起きないようにするために
極性タッチした後に 耳 首 みぞおちを
たくさん刺激してください
2015年9月30日 水曜日
どのくらい通えばよくなるかと聞かれます
その方が
どのくらい 悪くしたか
どのくらい 回復力があるか
どんな生活をしているかによって
まったく違ってきます
なにを求めているのかによっても
まったく違ってきます
健康な生活が送りたいのであれば
治療に終わりはないのです
なぜならば
人は
毎日疲労するし
人は
日一日年老いていきます
年齢ではありません
なにか症状が出てきたら
もう老化ははじまっています
痛みだけであれば 楽になった所で止めればよいです
でもまたいつかどこかで症状が出てくる
なぜなら
人は
疲労し老化しない人はいないから
そのときは 老化が進んでしまっています
疲労と老化しにくい体をつくる
健康への3Step
生命力アップの3Step
その時にあった治療法を駆使して 健康体をめざす整体
これがCSFプラクティス(脳脊髄液調整法)です
2015年9月28日 月曜日
ぎっくり腰
ある日 突然やってくる
くしゃみ
掃除機のホースを動かした
シンクで洗い物をとろうとした
歯を磨いていて前かがみになった
どうなっちゃったと思います
腰骨がズレタ?
骨盤がズレタ?
ズレテないですよ
筋肉が無意識の強い緊張を起こしているのです
痛いと感じている筋肉もですが
なぜって
体が疲労しているために
これ以上無理をすると
マズイ
病気になったら困っちゃう
倒れたら困っちゃう
と判断し
お腹の奥にある 大腰筋
お腹の表面にある 腹直筋
それと背中の筋肉の 広背筋
が無意識の緊張をして 頑張ってきたが
いよいよ 無理となり
広背筋の損傷が起きたか
広背筋のケイレンが起きたのですね
ケイレンの場合2~3日で回復しますが
損傷の場合は1週間~10日間ぐらい
回復にかかることがあるのです
疲労って
腰の筋肉を特に使ってないのに?
腰の筋肉ではなく
いろいろなストレス(ストレッサー)に対し
自律神経系やホルモン分泌系が適応しきれなくなると
脳や内臓が疲れて
身体を守る為に
筋肉を緊張させているのですね
特にぎっくり腰は 胸椎11,12番のゆがみ
腎臓との関連と
胸椎10番のゆがみ
十二指腸との関連が深く
これらの筋肉の緊張の影響で背中の筋肉
広背筋の損傷となり
ぎっくり腰になってしまいます
脳の疲れと体の疲れを取り除くことが
一番大切です
先ずは 睡眠できるようにすることが大切です
頭のむくみは 睡眠障害の素です
頭を小さくすることが大切なんですよ
旭整骨院の整体は頭を小さくしています
2015年9月26日 土曜日
4歳のAくん ぜんそくがあり
今日は体調維持の整体
今日は 症状は無いが
聞き分けが無く 言う事を聞かない
とお母さんから報告
これが 症状
痛い 苦しい かゆいなど以外にも
イライラする
落ち着かない
聞き分けが無い
怒ってばかりいる
これも 体調がすぐれない為の症状です
頭はむくみ 大きくなって
体はゆがんでいます
Aくんの今日一番影響を受けていた
背骨は 胸椎6番
すい臓と関係がある背骨がゆがんでいる
ここは アトピーと関係が深いと考えられているところで
他にも
消化不良
過食
糖尿
筋肉では背中や腰の痛み
が出てきます
子供も 当然イライラします
体調も崩します
子供だから いつも元気なわけではありません
いつもより
聞き分けが無い
怒りっぽいなどの行動がみられたら
頭が大きくむくんで
体調が落ちています
極性タッチ かかと上げ
髪の毛の生え際をたたく
などのホームケアを試みてください
症状が緩和すると思います
2015年9月18日 金曜日
朝から 雷雨
荒れ模様の天気
あんなに暑かった夏が
ウソのような 涼しさに
季節の変り目とはいえ
あまりの変化に頭も体も
付いて行けない
そんな人ばかり
先日 松戸市稔台で
犬が人を噛み 警察によって
7~8発撃ち込まれ
射殺された事件
また熊谷では 6人も外国人によって
何の罪もない人たちが
刺殺された事件
季節の変り目は
精神的にも不安定になり
こんな事件が起きているのかもしれませんね
天候の変化が大きく
気温 気圧が
一日の内はもちろん
日によって大きく変化してます
この変化は 体の外からの刺激となり
身体には 大きなストレスとなり
強烈な打撃になってしまいます
体の中は 大きな変化となり
その変化に体を対応させることに
体力を使い 体が消耗します
消耗した体は疲労し
脳 内臓 筋肉といった体の
機能低下がおこり
各機能が低下すると
自分の弱い所が反応しやすくなり
肩こりが出やすい人は 肩こり
胃が弱い人は 胃が痛い
精神的に不安定な人は うつや
感情的になるなど
精神障害を起こしてしまうのです
精神問題だけが精神を
悪くするのではないのです
2015年9月16日 水曜日
日本は トップクラスの平均寿命で
長生きの国です
0歳から1歳まで誕生日を迎えられない
赤ちゃんの確率は
0.02% 5,000人に1人
40歳までは
2.0% 50人に1人
となります
そして 40歳から死亡率が徐々に
上昇していきます
おそらく多くの人が自分の寿命を
意識したことがないと思いますが
このように 確率を知れば何となく
わかると思います
平均寿命の勘違い
しかし 多くの人がこの平均寿命を
勘違いしています
「自分は平均寿命までは生きられるだろう」
と思っていると思いますが
実は違うのです
平均寿命まで生きられる確率は37%しかありません
60人あまりは 平均寿命を迎えられないのです
40歳を過ぎれば 急激に老化し
いつ なにが起きても
不思議はないということです
では どうしたらよいか
自分の寿命まで
元気で
自分の事は自分ででき
楽しく
食べたいものは なんでも食べられる
そんな人生ではいかがでしょうか
長生きが できれば
それにこしたことはないですが
寝たきり
ぼけ
などで家族に迷惑をかけないで
生きていけることが良いのではないですか
そんな健康でいることを願うのであれば
ストレス脳の状態にならないように
頭のむくみを取り除き
安静時の血液循環を良好にしておくことが
大切です
脳が 健全な身体の感覚が保てるよう
脳を活性化していきましょう
2015年9月14日 月曜日
市川市の旭整骨院の生命力アップのための3Step
Step1機能回復
体調が良くない 痛みがある
つらいなど症状がある時に対応します
この時は 体にゴミが溜まっている状態で
ゴミによって 体を流れている水分が
内臓や筋肉の炎症や凝り固まったところで
留まり むくみの原因となっています
内臓や筋肉に溜まったゴミを取り除き
水分がどこにも詰らないむくみの無い状態にし
今現在の能力が最大限
発揮できるようにすることを目的とします
Step2体質改善
一定期間 水分のながれが良くなったのち
内臓や頭蓋骨の小さいゆがみを
改善していくことを目的とします
疲れたり 無理をした時に出てくる
腰痛 肩こり ひざ痛その他
慢性的に出てくる症状に有効です
生まれ持った内臓の硬さ ゆがみを柔軟にし
また頭蓋骨の小さなゆがみを開放し
持って生まれた弱さを改善することにより
老化防止 体質改善につながっていきます
Step3能力アップ
頭蓋骨の生まれ持った
大きなゆがみと硬さを開放することにより
体全体の大きなゆがみと硬さを開放します
潜在能力が発揮できるようになり
特に子供は 秘めた能力があらわれ
思わぬ力を発揮し始めます
2015年9月11日 金曜日
久々の晴れ
どんより暗くなりがちだった気分も
スッキリ 晴れ晴れとしてきますね
長雨と台風の影響で
体調を崩していませんか
カゼをひいた
頭痛がする
耳鳴り
めまい
腰が痛い
肩が張る
膝が痛む
気持ちが落ち込む
など
これってストレス脳の症状かも
体が 外からの刺激
湿気が強い
気圧が下がった
これらの影響で
気持ちも落ち込み
悪循環となり
体内は一定に保つのに
いつも以上に
自律神経系やホルモン内分泌系が働き
脳や身体が疲労してしまい
上手く回復できないと
色々な症状を起こしてしまいます
まだ天気予報のなかで 熱中症予報は
黄色信号です
涼しく感じるかもしれませんが
注意してください
耳、首、みぞおちが
緊張している方が
多く見受けられます
ホームケアを忘れずに
脳を活性化し
健全な身体感覚が保てるよう
ストレス脳から脱却し
健康な体を作っていきましょう
晴れて 気分もよく
心も体も元気になっていきますように
2015年9月 7日 月曜日
また2つの台風
週末直撃・・・?
日曜日は セミナーだが
大丈夫かな
まずは台風の被害がない事を願います
台風が近づくにつれ
体には影響が出始めます
寒いのか 暑いのか
湿気が強いせいで分からない
自律神経系の疲労が強くなります
涼しくなってきていますが、
クーラーを上手く使って
一定の室温で寝るようにしましょうね
寝ている時の温度変化は
自律神経に負担がかかります
涼しくなったからと言って
窓を開けて風を浴びるのは
大変危険です
また 半袖シャツで寝ていると
肌の出ている所から体温を奪われます
これこそが ストレスです
風邪の方も増えているようです
そんな原因にもなるのでご注意してください
2015年9月 4日 金曜日
病院に行ったが
どこも悪くないと言われた
色々検査したがどこも悪くない
こんなにツラいのに誰もわかってくれない
そんな方が多く来院されます
病院では
検査の結果
数値が病気の範囲になければ
病気でない
病気でなければ 健康
健康でなければ 病気
と考えるので異常なし
となってしまうのです
当院の整体法 CSFプラクティスでは
健康の程度が高い状態から
低い状態まであると考えています
数値が病気の範囲になくても
健康の程度が低いと何らかの症状がでるのです
低い状態がより低下し
持続的に続くと病気に至ってしまうのです
病気には至ってないが
病気になる前に出てくる症状
これが痛い ツラいとなると
どこも悪くない となってしまうのです
これは 体から危険信号で
これ以上無理をしていると
病気になっちゃうよ
だから休養を取って
もうこれ以上いじめないで
お酒をやめてとか
体がいっているのですよ
症状は痛い ツラいだけでなく
イライラするや怒りっぽくなる
やる気が出ない
鬱っぽいなどの症状もあります
2015年9月 2日 水曜日
今日は
久々のお天道様が
暑かった夏が突然
秋になり
カゼっぽい
体がだるい
腰が痛い
そんな症状出ていませんか?
頭を触って
凸凹を感じ取るように
手でスキャンしてみてください
凸凹に左右差がありませんか?
じゃがいもみたいな頭になっていませんか?
出っ張っている場所がずれていませんか?
頭って左右対称ではく
調子が悪い時は
大きくなって
頭が凸凹になるのです
頭の凸凹と大きくなっているのを
改善するために
当院お薦めの体操
極性とかかと上げを
すると
びっくりするぐらい
小さく
凸凹が無くなります
そうすると
頭の血流がよくなり
体を改善する力が強くなり
睡眠がとれるようになって
体が楽になりますよ
それと 寝室の温度管理も大切です
涼しくなってきましたが
温度計を必ず確認して
18℃~22℃になるようにしてください
2015年8月30日 日曜日
朝晩の気温が
かなり変わってきました
朝起きた時に
腰が重だるい、痛い
という声を聴きます
これって
腎臓疲労のサインですよ
その内臓疲労
慢性化させないようにしましょうね
またここの所
耳の硬い方が目立ちます
お子さんの場合だと
ぐずったり 聞き分けがない
おこりやすい などの
症状が出やすくなります
耳を柔らかくしてあげると
よくなってきますよ
夏ももう終わりに
体調不良や熱が出るなどよく耳にします
ご家庭で日々ケアしてあげてくださいね
ポイントは~
柔らかくなるまで行いましょう
早いもので8月もあと2日
このあたりの小学校は
すでに始まっていますが
多くの学生の夏休みも終わりですね
2015年8月27日 木曜日
慢性的な症状の一番原因は
生まれつきの発育不全
成長がとまり一番最初に老化がはじまった所
遺伝が大きくからんでいる
おじいちゃん
おばあちゃん
お父さんお母さん
同じ症状を持った方がだいたいいる
あっちがツライ
こっちがツライは
疲労が大きくかかわっている
毎日生きている以上
疲労は必ず起こる
生きてる以上は
老化していく
完全に症状が無くなる事はあり得ない
ただ 老化している部分が若返って
疲労が取れて来れば
症状は出にくくなる
しかも
働きやすくなり
食べ物も美味しくなり
長生きできるようになる
どのくらい通えばいいのか
生きている間は
ずっといいです
自分でいいと思ったところで止めればよい
ずっと通っていて
元気になってくると
ツラクはないのだが症状がなかなか取れないそんな方は
治療を止めれば症状が
楽になります
元気にすると
チョットでもおかしいところがでると
おかしいと感じるから
元気にするから症状が出る
元気が無くなれば症状は楽になる
ただそのままにして置くとまた疲労の蓄積と老化がすすむので
またどこかで症状が出てきてしまいます
その時には
老化がかなり進んでしまいます
老化を減らし疲労しにくくすることを続けることで
快適で長生きできる
だから治療には 終わりはない
2015年8月21日 金曜日
朝晩も日中もだいぶ
猛暑に比べれば
涼しくなってきました
涼しくなったので
体は楽になると思いきや
涼しくなったことで
逆に体がきつくなってきていませんか
気温差あることによって
自律神経が疲労してしまっています
あの暑いのに必死に耐えた自律神経ですが
涼しくなってきたことが
また自律神経をいじめているのです
症状としては
睡眠がとれない
疲れが取れない
カゼをひいてしまった
こんな症状が現れ
肩こり
腰痛
めまい
冷え
むくみなどに
なってしまうかもしれませんね
睡眠時の寝室は18℃~22℃にして
しっかりと 布団をかぶり
冬の寝巻で寝ることをおススメします
2015年8月19日 水曜日
眠れるが疲れが取れない
全く疲れが取れなくなった
眠れないあるいは夜中に何度も目が覚める
今こんな症状で悩んでいらっしゃいませんか
このような症状があると
顔がむくむ
足がむくむ
めまい
頭痛
肩こり
腰痛
下肢(足)の痛み
こんな症状が出てきます
どうしたらよくなるか
どこへ行ったらよいか
悩んでいらっしゃいませんか
病院だと心療内科ですかね
薬は嫌な方は
当院は いかがでしょう
ただし 治すのは
私ではなく
あなたです
私は 自動車で例えるなら
整備をしてエンジンをかけてあげる
あなたは アクセルを踏んで 走る
アクセルを踏み過ぎたり
急ハンドルをきったりすると
事故ってしまったり
エンストしてしまったりします
最初は 調整を頻繁にしながら
微調整を繰り返して
エンストしない走り方を学び
また 壊れにくく 多少
強くアクセルを踏んでも
急ハンドルをきっても
大丈夫な体に
していければと思っています
自分の体が どのくらいの負荷を
かけても良いのか
どのくらいなら耐えられるのか
限界が分るように
一度 しっかりと 整えてみては
いかがでしょうか
2015年8月17日 月曜日
咳き込んでしまったときに(ぜんそく発作)軽減が期待できる姿勢
その1
①うつ伏せに寝る
②膝を曲げる
③足首を伸ばす
その2
①背中が寄り掛かれる所に正座する
②浅く腰掛ける要領で思い切り後ろに寄り掛かる
③無理に息を吸おうとせず吐くことに専念する
発作時は、むね周辺の筋肉が緊張しているので
そちらを柔らかくすれば落ち着きます
詳しくは説明会で
2015年8月15日 土曜日
睡眠時の寝室を
18℃~22℃に
お願いしています
※ 介護職員実務者研修テキスト 第2巻
-こころとからだのしくみ-(三幸福祉カレッジ)より引用
この室温は私が 勝手に言っているのではなく
厚生労働省が管轄している
介護福祉士の実務者研修のテキストにも
書かれています
体を守るには 体を回復するには
夏バテから体を回復させるには
睡眠が欠かせません
安眠を取るために
室温は重要なのです
しっかりと 休養を取るために
寝室の温度は18℃~22℃になるよう
お願いします
2015年8月12日 水曜日
今 一番小さな患者さん
2歳2か月の女の子
2週間前からカゼで咳きが止まらず
なかなか改善しない 喘息寸前
これ以上薬づけになるのも嫌なのでと
来院して頂きました
小さな子供が咳き込んで
ぜいぜい息苦しそうにしているのを
見ているのは忍びないですよね
何もしてあげられない
変れるものなら変わってあげたくなりますよね
でも お母さんが自然に
治療をしてあげているのですよ
背中をさすってあげたり
軽くたたいてあげたり
これってすごく思っている以上に
症状を和らげる効果があるのですよ
背中に手を置いてあげる
さすってあげる
軽く叩いてあげる
これらの刺激はとても効果があるのです
何もしてあげられてないわけではないのですよ
それをもっと効率を上げる姿勢もありますが
今回は割愛させていただきます
一昨日施術して8~9割程度
咳が軽減したそうです
今日は本人からプールに行きたいと言ってきたと
咳やカゼを改善したのは 患者さんの体です
私が治しているのではありません
私は 健康な体になる様に
頭を小さくして 体の中を流れている
水の流れを良くしようとしただけです
そこが改善すると
自然治癒力が発揮され
免疫力が高まり
カゼが軽減し
胸周りの筋肉の緊張が ゆるみ
息が吐けるようになった事で
咳をしなくなったのです
次回は 一週間後
体調が良ければ
頭蓋骨治療 能力アップの
治療をしましょうとなりました
小さな子供でも
疲労もするし 夏バテもします
2015年8月 7日 金曜日
なにか 体が スッキリする
食べ物はないですか と問われました
ないですね 夏バテ状態は休養が第一
それが一番ですよ と私
そもそも夏バテとは 脳や内臓 身体全ての
機能が低下している状態
いつもより働けない
胃も腸も肝臓もすい臓もとくに体をコントロール
している自律神経が 働けない
食べ物も食べたくなくなる なぜ
食べた物を消化 吸収する仕事をすることが
出来ない
食べても消化 吸収出来ないために
体の中に入れておくと 負担になる
だから 吐くや下痢をして 余計なものは
表に素早く出して 体の負担を少しでも
軽くしようとしているのです
夏バテの時は 食べても もしかしたら
栄養となっていないかもしれませんね
しっかりと 睡眠をとること
室温を22℃如何にして 冬の寝巻に
冬掛けをかけても暑く感じない温度に
室内を保ち朝までぐっすり眠る
脳と体を回復させる 夏バテしない
した時の解決方法です
2015年8月 5日 水曜日
夏太りして困ってる人って結構いますよね
そんなに食べていないのに
いつもと変わらないのに
水でも太る
ジュースやアイスなどの口当たりの良い
甘い物の食べ過ぎ 飲み過ぎの人もいると思いますが
そうでない と断言できる人は
それは夏バテです
えっ夏バテって痩せるのでは
夏バテで食べることや 食べた物を消化吸収も
出来なくなるくらい悪くなると 痩せてしまうのですが
そこまで悪くない人は逆に太ってしまうのです
夏バテで 体の機能が停止寸前だと
痩せてしまいますが
その手前だと これから体が悪くなって
食べれなくなり 栄養補給が出来なくなるかも
と体が判断し
元気な時は 120カロリー食べたとします
体は100カロリー必要な時は
20カロリーは排出し
余計なカロリーは 吸収しないのですが
体が疲労し 自律神経が乱れると
120カロリー食べて 本来100カロリーの吸収
で十分なのに 20カロリーを排出しないで
蓄えておきましょう
脂肪にして 蓄えようと体が
間違った判断をしてしまうのです
自律神経がみだれていると体の
いろいろな機能が狂ってしまいます
だから夏バテをしてしまうと太るのです
夏に太るのは夏バテしているせいです
睡眠休養をしっかり取りましょう
2015年8月 3日 月曜日
どうですか 私からの問いに
特に痛くもないが・・・
チョット腰が痛いかな
元気かな・・と思います
と返ってきます
あまりよくはないと感じているが
強い症状ではないので
そんなに悪くないと感じている
のではないでしょうか
強い症状はないが 確実に体は
悲鳴をあげ始めています
体のだるさが抜けない
朝起きるのがツライ
横になっていたい
あくびが出る
手がしびれる
指がしびれる
足がツル
ツラくてツラくてといった
症状ではないのが 特徴ですが
痛いツライといった強さでの判断は
禁物です
悪いところが たくさんあると
症状がぼけ あまり痛くなってしまうのです
確実に脳の働きは落ち
内臓機能がいつもと違っています
そのせいで筋肉もいつも以上に緊張し
体は強い歪みになっています
限界一歩手前なんて感じている
人もいるのではないでしょうか
脳=自律神経は疲れはて
内臓機能は低下し
どこがではなく 全身の筋肉が緊張状態です
体がむくみ脳脊髄液の流れが
全身で滞っているのです
いわゆる 夏バテの状態です
Step1
脳での脳脊髄液の滞りは自律神経を乱し
内臓機能の低下が起こる
脳=自律神経の改善が重要です
Step2
内臓での脳脊髄液の滞りは筋肉の緊張
を起こす
内臓機能の改善が大切である
Step3
筋の緊張は体のゆがみをお越しゆがんだところで
脳脊髄液が神経を持続的に圧迫し痛みを引き起こす
筋肉の改善が大切です
全身での脳脊髄液の流れをクリアーにして
健康な体を作っていきましょう
2015年8月 1日 土曜日
ぎっくり腰で来院して頂きました
体が左に傾き 前屈と左側屈時に
強い腰痛が出現しました
ベットで寝てしまうと立ち上がれなくなる
可能性があったので 初めは座った状態からの
施術となりましたが すぐに体が良い方向に
反応したので 通常のうつ伏せでの施術が出来
出来る範囲の最大限施術が出来ました
頭の大きさ 筋力 顔のむくみなどの変化も
理解して頂き 健康維持の体操にも
積極的に覚えて頂けました
次回どの位 健康度が上がっているか
また症状がどの位軽減しているか
楽しみです
2015年7月29日 水曜日
具合が悪くなる原因はなんでしょう
ストレスです
そうですよね そのとおりです
でも
精神的なことを意味するのではないのです
むしろ 精神的なことは
大した問題ではないのです
なぜなら
生きるために 大切な脳は
脳幹 脳の真ん中
精神的な脳は 大脳
生きるためには 精神があまり
影響しないように 脳はなっているのです
そもそも
ストレスとは
疲労し機能しなくなることで
精神的なことは
疲労していく要素の
一つにすぎないのです
ストレスなることとは
運動する
気温 気圧の変化
ウィルスなどによる感染
タバコ お酒 薬などの化学物質
生活環境や精神的なこと
生まれつき など
このようなことが 複雑に絡み合って
疲労していくことがストレスです
イライラ解消に
酒を飲む スポーツをする
などは フラストレーションを解消する
であってストレスを解消している
訳ではないのです
お酒を飲む
重力に逆らって運動することは
体を疲労させ ストレスを加えてしまっています
ストレスを解消するには
睡眠と休養を取る事です
スポーツをすると 筋肉疲労が起こり
睡眠が取りやすくなり
休養 睡眠を取るから良いのであって
スポーツをすることが良いのではないのです
ストレスという言葉をよく使いますが
精神的な事ではなく
また ストレス解消といって
皆さん 間違ったことをしていませんか・・・
見ていただきありがとうございました
2015年7月27日 月曜日
旭整骨院の3Step
①どこかが 痛い つらいは
神経の持続圧迫が起きています
それは筋肉が緊張を起こし
骨を引っ張ることにより
体のねじれが起きているからです
②筋肉の緊張は 内臓機能が低下すると
防ぎょ反射として 自動的に起きてしまいます
③内臓の機能低下は
脳=自律神経の中枢が機能低下することが原因です
脳=自律神経の中枢の機能低下は
頭のむくみつまり脳脊髄液の流が悪くなることで起こってしまいます
Step1
脳=自律神経を活性化にするために
特に脳での脳脊髄液の流れを
よくすることが大切です
Step2
Step1がクリアーされると 内臓の脳脊髄液の
ながれをよくすることが大切です
Step3
Step2がクリアーすると 筋肉での
脳脊髄液の流れを良くすることが大切です
体のねじれがとれ 脳脊髄液の体内での滞りが無くなり
神経の持続的圧迫がなく痛みやツラさが
クリアーできる
体のねじれをとるために筋肉の緊張だけを解消してもダメ
内臓の働きをだけを解消してもダメ
脳=自律神経の中枢だけを解消してもダメ
脳=自律神経が必要十分に活性化していることが生きるために最も重要な事です
そして体の中を水分が循環していなければなりません
この3Stepをクリアーすることで健康な体作りのお手伝いをすることが当院の
一番の特徴です
2015年7月24日 金曜日
上手な冷房の使い方
冷房は 体に毒だと
長年言われ続けてきていますが
ここ数年 熱中症対策のため
室温を28℃以下しましょう
冷房を 上手に使いましょうと
言われるようになって来ました
では どのように使うと良いのでしょうか
冬は 外出時にコートやセーターなどを
着込み外出し 家に帰ったらコートを脱ぎ
コートを着なくても良い 室温にしていますよね
18℃~24℃ぐらいでしょうか
夏は 室内と屋外とで同じ服装でいるか
日焼けよけに 外出時に長袖のシャツを着る
そんな方もいらっしゃると思います
冷房や扇風機を使っているときに
薄着で直接 冷たい風を
肌に当てることは 体力を消耗し
自律神経の疲労をまねきます
冷房や扇風機の風が
直接 肌あたることは よくないのです
外出するときは Tシャツ短パン
室内では 長袖 長ズボン 靴下をはく
この服装でも暑いと感じない室温に
冷房の温度を設定すると
体力の消耗を防ぎ
自律神経が疲労しにくくなります
夏場に体調を崩しやすい人は
冷房を上手利用し 疲労を蓄積しないよう
心がけることが大切です
見ていただきありがとうございます
2015年7月23日 木曜日
姿勢がわるいから・・・
同じ姿勢でいるから・・・
首の骨がゆがんでいるから・・・
猫背だから・・・
ストレートネックだから・・・
これらが肩こりが原因と考えている方が多くいらっしゃいますが、
実は、それだけではなく、内臓が疲労したことからくる身体のS.O.Sとして肩が凝っているのです。
「内臓の疲労」???
病院で検査してもどこも悪くないと言われたけれど・・・
病気ではなく未病の状態の時に現れる特徴で「内臓-体壁反射」という神経の反射から、内臓と関連した離れた場所でコリをつくります。
ですから、コリを揉んでも一時的に楽になっても、症状がぶり返したり、揉み返しになってしまうのです。
未病の状態を脱する、すなわち内臓の疲労を回復させる事が重要なのです!!
内臓の疲労を回復するには、内臓に指令を送る「脳」=「自律神経の中枢」がしっかり働いてくれないと治療力が高まらないのです。
まずは、脳血流をよくして活性化させ、全体の免疫力を上げてから
胃、肝臓、膵臓、腸などに優しくゆっくり触れてあげ,ジワーとストレッチし内臓の柔らかさを取り戻す施術をします。
内臓の柔軟性を取戻し、血流、脳脊髄液(CSF)の流れが良くなると、肩のコリがビックリするぐらいに柔らかく回復してきます。
脳の働きがよくなることで
筋肉がゆるみコリにマッサージを加えるとより効果が表れ、ひと味違った心地よさに思わず眠ってしまう方もいらっしゃいます。
肩こりは、身体からのS.O.S
凝っているところだけでは、なかなか改善しません。
当院の「肩こり治療」は身体全体を考えて施術していきます。ぜひ体験してみてください。
2015年7月20日 月曜日
妊娠出産は 病気ではないので
無事で当たり前
身体が元通りになる事が当たり前
と思われがちですが
そんな 簡単ではありません
体調が上がらない
子育てで体力的にきつい
ダッコの為に腱鞘炎になった
イライラしている
鬱っぽい
腰痛になった
など いろいろな症状に襲われます
妊娠出産で身体を消耗し 回復しきれない
授乳のため 睡眠時間が取れず
体調を崩してしまう方が
ほとんどではないでしょうか
睡眠が短くなるのは仕方ない
では
どうするか
体調が良くない時の体は 骨盤
顔 腕 足 すべてがねじれています
ねじれていることが悪いのではなく
筋肉を緊張させて 脳が体を守る姿勢を取れと
命令を出しています そのことで
ねじれてしまいます
筋肉の緊張は 内臓機能が悪くなったために起こり
神経の働きが悪いために起きています
神経の働きが悪いのは 脳の働きが悪いため
脳の働きが悪いのは 老廃物の処理が出来ていない為
老廃物の処理は 睡眠時がよいのです
ですから 効率よく睡眠を取れるように
しなければなりません
頭をちいさくして脳の血流を良くすることが
大切です
見ていただきありがとうございます
2015年7月17日 金曜日
妊娠中や出産後に体調を
崩してしまう人が多く来院されます
なぜ体調を崩してしまうのでしょうか
まず 妊娠中ですが
赤ちゃんに栄養をお母さんがへその緒で
栄養を与えている
ことは 思い浮かべることはできると
思いますが 赤ちゃんはすごい勢いで
代謝し細胞分裂して成長していきます
そのときに 大量の老廃物ができます
それを 胎盤を通してお母さんの腎臓でろ過し
キレイな血液にしています
お母さんと赤ちゃんの二人分の老廃物を
処理しなくてはいけないのです
腎臓が処理しきれないくらいの老廃物
があると 炎症を起こし
機能しにくくなってしまいます
その状態になると お母さんの体は
防ぎょ姿勢をとり
お腹の奥にある筋肉を緊張させて 体を
丸める姿勢になります
あおむけで寝ることがツラク体を丸めて
横を向いてしか寝れなくなる
時には寝汗がひどい
腰が痛い 重い
足がむくむ
顔がむくむ
腰椎ヘルニア
などの症状が出てくるのです
この状態がより悪くなってしまうと
妊娠中毒症と診断されてしまいます
お母さんと赤ちゃんの老廃物の処理が
しきれなくなると
毒素だらけになってしまうのです
この時には 骨盤はねじれ
曲がってしまっています
でも ねじれた骨盤が悪いのではなく
腎臓の働きが上手くいかないために
筋肉が緊張したことにより
骨盤がねじれてしまっているのです
骨盤のねじれを矯正することよりも
根本を治療しなければいけません
では どうしたらよいのでしょうか
一番大切なことは 安静と休養ですが
安静と休養がよりよく出来るように
身体を改善することをオススメします
それは 生命力を高めること
生きる力をより働かせることです
人間はこの生きる力によって生かされています
生きる力は脳=自律神経が必要十分に働くことです
まずは 頭のむくみを取り除き 頭の血流を
良くすることから初めてみませんか
見ていただいてありがとうございます
2015年7月15日 水曜日
頭蓋骨治療は その人が本来持っている
能力をアップすることを目的として行います
例)
和式トイレの姿勢が出来ない
しゃがむ事が出来ない
中学生の男子を
4回施術を行った結果
しゃがめるように改善できました.
you tube
https://www.google.co.jp/?gfe_rd=cr&ei=QhtVU6GbMMGTlAXml4G4D.
投稿しています 是非参考にしてください
このように 運動能力を発揮すると
バランスがとれ座る事が出来るようになるのです
人間は 完璧に生まれてくることは絶対にありません
本来持っている能力を十分に発揮できていないのです
頭蓋骨を矯正することによって 限りない
可能性を発揮させてみてはいかがでしょうか
頭蓋骨治療は 小さいころに始めることを
おススメします 頭が固まらない内に始めれば
より効果的です
2015年7月13日 月曜日
突然夏が来てしまいました
体調を維持するのが
難しくなっていますね
ここにきて夜の気温があまり
下がらなくなって来ました
今から 夏バテ対策をしていきましょう
米国立衛生研究所(National Institutes of Health)の研究で、
睡眠に最適な温度は
15.6℃~20℃であることが
明らかに
この温度だと体の基礎体温が下がり
睡眠状態に入りやすいそうです
ちなみに 食べ過ぎた夜 なかなか眠れないのは
消化機能が活発に活動しているため
基礎体温が下がりにくいからだそうです
心配ごとがあるときも同様で
基礎体温が下がりづらいゆえに
眠れない状態に陥りやすいそうです
また 更に条件があります
寝具で有名な西川産業の研究によると、
睡眠中の生理現象(体温の低下・発汗・寝返り)の変化に応じて
寝床内気候(掛寝具と敷寝具の間の温度・湿度)を
朝までベストな状態(温度33℃・湿度50%)に
保つことが必要との事です
やはり快眠のための鉄則は頭寒足熱
頭を冷やすのと同様
手足を温めると
基礎体温が下がりやすくなるとのこと
健康なからだをつくるためには
睡眠が一番大切です
睡眠をしっかりとり
免疫力 回復力を高めましょう
・室温を18℃~22℃
・冬掛けをかける
・冬の寝巻をきる
・朝までエアコンを入れておく
まだ 暑くない でも今から始めて下さい
見ていただきありがとうございます
追伸
《同業の先生がたへ》
当院は同業者さん大歓迎です。
ぜひ一度当院のちょっとかわった施術法
"CSFプラクティス"を受けてみてください。
はじめからご身分をお名乗りいただければ
専門的な解説をしながら喜んで検査・施術を
進行させていただきます
もちろん出し惜しみなんて ケチなことはいたしません
同じ志をもつものとして 誠意を持って施術にあたらせていただきます
その点 どうぞご安心ください
こんな療法があることを知らないのは
治療家として勿体ない
先生のお越しを こころよりお待ちしております
2015年7月10日 金曜日
やっと 晴れた
何日ぶりでしょう
雨ばかりでは 滅入ってしまいますね
だからと言って 晴れ続でも
これまた困ってしまいます
雨が降ったら 晴れ 晴れたら雨
必要な時に必要なだけが一番良いのですが
自然はそんなにうまくいかない
人間も同じようなことがあります
働いたら 休む 休んだら 働く
どちらか一方にならないように動いています
これが自律神経です
この自律神経が 必要な時に必要だけ
働いているときが 元気な人
これが健康なのです
この働きが乱れてしまうと
いろいろと困ったことが
起きてしまうのです
今日は 暑くなりました
暑い日に 体温が上がってくると
暑いと感じる
涼しいところへ非難するや
エアコンを使うなどをして
体温を上げないように
行動を起こします
また 体は 汗をかいて
体温を下げる
このように 行動や体の働きが
正常に働けば
熱中症にならないのです
暑いと感じない 汗が出ない
自律神経の働きが悪い
不健康な状態の人が
熱中症になってしまうのです
自律神経は 脳幹と脊髄にあり
脳が働くには 新鮮な酸素と栄養が必要です
手首を10秒間力いっぱいひもで締めても
そんなに困らないけれど
首を10秒締めたら 困ったことになりますよね
10秒でも血液が流れないと
脳は困ったことが起きてしまいます
それぐらい デリケートに出来ています
足がむくんだ 手がむくんだも
良くはないのですが
頭がむくんでいるのは もっとよくないですよね
ですから 私が行なっている
脳脊髄液調整法(CSFプラクティス)は
脳のむくみを取り除き
自律神経を活性化し生命力を高める
ことを目的として施術しているのです
熱中症にならないようにするには
自律神経が必要十分働いていることが
大切なのです
見ていただきありがとうございます
2015年7月 8日 水曜日
どんよりとした日が続き
こころも 体も どんより
気分がめいってしまう
あまり症状がない でも非常に身体は悪いと
先日掲載しました
気温差のせいで
症状が出てきた方たちが
多くなってきましたが
今日は 頭がボーとする
だるい 憂鬱
夜目が覚めてあまり眠れない
などの訴えがほとんど
ツラくて ツラくてと
言うほどではない
しかし 頭は大きく 四角く
角張ってしまっている
調子が上がってこない
施術に工夫が必要 そんな方ばかり
頭が ふわふわして 寝返りするのがツライ
トイレが近い 多汗 手がつった
なかには いよいよ症状が出始めた方も
患者一人 見るたびに
自分自身にもメンテナンスを
繰り返す そんな一日
症状がある方は 用心するが
症状を感じてない方が心配
こんな時には発作が怖い
足がつった 手がつった
ぜんそく発作 発熱
血圧の上昇下降
心臓発作も無いとは限らない
とにかく注意が必要
まずは 睡眠
就寝前には必ずホームケア②③
それとおでこ(生え際)を刺激して
質の良い睡眠が取れるようにしてください
見ていただいてありがとうございます
2015年7月 6日 月曜日
治療後に
私) 今日は あまりよくないですね
イライラするので気を付けてください
患) えっ 何でわかるんですか
イライラ凄いです
会社のせいだと思ってた
なんで分かるのか
頭の大きさ ゆがみを
触って感じ取る
これが私の仕事
症状だけでは 判断しない
治療前の状態 治療後の状態
どのように
どのくらいの時間で
どれだけ変化するか・・・
人によって またその日の状態によっても違います
頭のねじれが
どこが
どこと
ねじれているかによって 症状も違ってきます
患者さんは 自分の体調が悪い為に
イライラしていたのです
人のせい 会社のせいではなく
イライラは あなた自身の体のせいです
体を整え 質の良い睡眠 休養を取り
健康な体を作っていきましょう
見ていただきありがとうございます
2015年7月 3日 金曜日
なぜ脳脊髄液(CSF)を調整するのか?
脳脊髄液は特別なものではなく
血液から作られた液体
脳、脊髄、脊髄神経を保護し、老廃物の
処理が主な仕事
脳脊髄液が脳内で溜まってしまうと
脳内は、ゴミだらけ
新鮮な栄養と酸素が運ばれてこない
頭は、四角く角張
大きくなっている
脳は、うまく働かない
脳が働かないと
内臓、筋肉、内分泌が働かない
全ての機能がダウン~
生命力が低下し
免疫力が低下することで
感染症をおこす
病気にならないように
身体がS.O.Sを発し
腰が痛い
肩がコル
体がだるい
膝が痛い
etc・・・様々な症状
脳が働きやすくするために
脳脊髄液の流れを重要としている
脳脊髄液が流れやすくすると
頭は、丸く、小さくなる
頭の柔軟性がます
脳の老廃物を取り除き
新鮮な栄養と酸素を取り入れ
脳は、元気に働く
内臓、筋肉、内分泌に指令し
各組織は、元気に働く
壊れた細胞の修復、老廃物の除去が
スムースに働く
生命力、免疫力が高まり
たのしく生活ができる
だから脳脊髄液の流を調整しています
見ていただきありがとうございます
2015年7月 1日 水曜日
関東も本格的梅雨に
梅雨は体調を崩しやすい
ジメジメしたり
寒かったり
暑かったり
変化が大きく
体温調節がむずかしく
自律神経が疲労する
ストレスとなる
ストレスを感じた自律神経は
心臓 肝臓 腎臓などの
コントロールが難しくなり
内臓の働きが悪くなる
アトピー ぜんそく 高血圧など
持病が出てしまいやすい
低気圧は 体への空気の圧縮が弱まる為に
頭 体がふくらむ むくんでしまう
むくみは 血液の流れを妨げ
特に脳の血流が悪くなると 自律神経の働きがわるくなる
自律神経の働きが悪くなっているのに
寒かったり 暑かったり
体温調節で働かせられ疲れる
頭が大きく たくさん働き疲れた
自律神経は 興奮して乱れる
乱れたために交感神経が優位となり
睡眠がとれなくなる
悪循環
まずは 睡眠が取りやすくするために
頭を小さくすことが大切
ホームケア(健康体操)①②③を
特に寝る前に
今日はもう一つ
おでこ 髪の毛の生え際(元生え際と思われるところ?)
ここを叩いて下さい
見て頂きありがとうございます